HTMLの書き方は、開始タグと内容と終了タグというのが基本【HTML超入門3】
HTMLの書き方の基本は、開始タグと終了タグをセットにして、間に内容を挟むようにすればいいと言うことを理解すれば、あとの理解はとても早いということです。
HTML/CSS入門
HTMLの書き方の基本は、開始タグと終了タグをセットにして、間に内容を挟むようにすればいいと言うことを理解すれば、あとの理解はとても早いということです。
やってみた! 食べてみた!
その日は、朝から曇っていたのですが、昼前から急に晴天になってきました。 こういう天気の時は、自宅で仕事をしているうえせい(@charin_co)は、どうしても外に出たくなってくる衝動にかられてしまいます。 しかしながら、…
WEB関連
私が卒業した母校「大阪府立泉北高等学校」のホームページリニューアル作業をさせていただきました。
HTML/CSS入門
HTMLを書いていくためには、エディタ(文字を書くためのアプリ)が必ず必要となります。 実は、Windowsなら「メモ帳」、Macなら「テキストエディット」などの標準のアプリでHTMLを書いてしまうことはできてしまうので…
HTML/CSS入門
ホームページを制作していくにあたっては、HTMLという言語を知ることが、最初の第一歩となります。そのHTMLがホームページとして画面に表示させる理由を解説しています。
ストレスフリーな生活
ときどき、気分転換に車の中で仕事をする私うえせいですが、あまりに天気がいいので、公園で仕事をしてみました。
ストレスフリーな生活
車の中で仕事をする時にノートパソコンを膝の上に置くことがありますが、IKEAのラップトップサポートBYLLANを使うと快適になりますよ。
セミナー参加
なんでも計画をたてる段階では、テンションが高くなってムリ目の計画を立てがちですが、快適にできるゾーンで最大レベルの負荷をかけ続けることが大事です。それは自転車のロードレースとよく似ているんですよね!
やってみた! 食べてみた!
トマトをまるごと炊飯器にぶち込んで、コンソメスープで炊いただけのご飯ですが美味しいですよ
ストレスフリーなモノ
自宅で仕事をするときに、イライラを減らすべく「AROVA 超音波式 アロマディフューザー 加湿器」を導入することにしました。開封して初めて使ってみたのでレビューです。
やってみた! 食べてみた!
誰でも、自分が幸せだと感じることは、いつも100個くらいは余裕であるはずなんです。それを見つけるトレーニングのためにも100個書き出してみるとこをオススメします。
ストレスフリーな生活
ハイエースの荷台をベッドにしているのですが、そこに机をおいてみたら、ガッツリ仕事ができることに気づきました
美味しいもの
ちょっとアンダーグラウンド感のあった難波駅エリア。 その中でも、特に「裏なんば」、そして「座裏」と呼ばれるエリアの変化は、びっくりします。 私うえせい(@charin_co)、いま「座裏」と呼ばれる歌舞伎座の裏あたりにあ…
美味しいもの
ビジネス街北浜でも、ちょっと天神橋筋寄りにあるコーヒー豆屋さん「北浜ポート焙煎所」で、とっても丁寧に手で一杯ずつドリップしてくれるコーヒーがとっても美味しいです。
デジタルもの
片耳のBluetoothヘッドセット「AROVA ビートル形Bluetooth4.0片耳スポーツインナーイヤー型イヤホン」のご紹介です。音に関しては、それほど良くないですが、片耳を空けて周囲の音を聞き取りながら、音楽を聞きたいと気に最適です!また、ランニングしても落ちるようなこともなく、スポーツにも良いですよ。
ストレスフリーなモノ
CAMELBAKのサーモタンブラー「フォージ」、一目惚れで購入しました。 私うえせい(@charin_co)、水分はまめに補給する方で、私とお会いしたことのある方はご存じだと思うのですが、カバンの中にはなにがしかの飲み物…
SNS
Facebookダウン報告
ストレスフリーなモノ
天然素材のぬくもりを感じる竹でできたキャンプ用のテーブル「BAMBOO TABLE(バンブーテーブル)」は、高さのトール、ミドル、ローの3種類から選べて、インスタ映え間違いなし
ストレスフリーなモノ
「TOGAKURE伊東屋特別仕様」は撥水加工を施したポリエステルツイルを採用していて、ちょっとした雨なら中のパソコンやタブレット、スマートフォンを守ってくれるインナーバッグです。
やってみた! 食べてみた!
4年に1度、大阪で開催される日本最大級の食イベント「食博」こと「食博覧会2017」に行ってきたレポートと感想です。
ストレスフリーな生活
マンガ本が30,000冊もある「りんくうタウン」にある「りんくうの湯」で、風呂上がりにビールを飲んでしまったのですが、それはそれで楽しかった。
自転車
国道480号線、大阪府と和歌山県の県境の鍋谷峠は、自転車で登るにはクルマも少ないし最高の環境です。
デジタルもの
往年のMacを彷彿させるようなデザインのApple Watchの充電スタンド「W3 STAND」と「W4 STAND」をご紹介します。
SNS
Instagramに直接パソコンから投稿出来るサービス「Glamblr」があると、一眼レフやミラーレスなどのカメラから取り込んだ写真を補正や加工をして、そのままInstagramに投稿することが可能になります。